このページでは紐やスリーブに付いての説明を記述しています。
購入の際やオーダーメイド品の依頼等にご利用くだされば幸いです。

組紐の分類

組紐には大きく分けて8打(ヤツウチ)、16打(ジュウロクウチ)、金剛打(コンゴウウチ)、それ以上 と分類されます。

金剛打ち 紐 金剛打ち <コンゴウウチ>
下の2種類の紐に比べ、表面の凹凸が少なく、テント関連の紐や工業資材などで多く使用されています。
斜めに表面模様が現われ、硬くしっかりした紐が製造可能です。
8打ち 紐 8打ち <ヤツウチ>
16打に比べ見た目がボコボコして装飾性に富んでいるのが8打です。江戸打とよばれる物の大半は8打の分類になります。
和服や人形、古物などにはこのタイプの紐がよく使われており、伝統工芸の手組もこれをよく見かけます。
16打ち 紐

16打ち <ジュウロクウチ>
一般的に使用される組紐は16打紐が大半をしめており、スピンドルやアクセサリ紐に使用されています。
一般的に16打ちで芯を入れないような紐が、袋の取ってでよく使われています。
しかしながら、デザインを重視するブランド等で利用される手提げ袋では8打ちなんかも使われます。

 

紐とは

伝統工芸の組み紐は別として、機械製造による紐は上記3種が基本です。また登山紐(ロープ)のように太さと強度を持たすものは16打以上の打ち方で製造する場合が有ります。
ここでいう8打や16打とはなにか?
簡単に説明すれば、8本の糸、16本の糸をメッシュ状に編組製作するということに他なりません。<正確には複数本の糸を合わせたものを、8本、16本使用している。>
では上記分類にある金剛打とはなんぞや!
他のものと同じ表現でいうなら12打がそれに当りますが、12打が金剛打とはなりません。
12本の糸を使用しますが、他の打ち方と比較してもまったく違ったものであり、メッシュ状にはなっておりません。
金剛打ちは製造する機械自体が他の製紐機に比べ複雑に作られています。販売や取り扱いをしている方でも金剛打ちの編み方を知っている人は結構少ないです。

金剛打に関しては別途資料を用意します。ー>準備中


ひもの打ち方(編み方)とは

組紐やスリーブは8打、16打、それ以上と実は殆どが4の倍数上での打ち方となります。
そして左右同じ数の糸が使用されております。
たとえば16打ならば右回りの糸が8本、左回りの糸が8本で構成されています。他もすべて同様です。
実際弊社にある機械は4、8、12、16、24、32、40、48、64、84、96と4の倍数で構成されています。
つまり太さを必要とした時や打目を細かくしようとする時、4本1組(左右2本づつ)を単位として増やしていき一般的な打ち方が上記のものとなったわけです。
よって上記以外でも4の倍数ならば理論上ありえるわけですが、そこまで細かくする必要性がないため機械メーカーさんは上記のようなラインナップで販売しているのでしょう。
ちなみに上記のような大きい数の機械は、芯をいれず円柱状に編み上げていき、スリーブと呼ばれるものを製造するのが一般的です。
金剛打ち

 

配色とは

市場に出回っている紐で、様々な配色をしているものが有ります。
ここでは配色のパターンをご説明します。上記で記述したように**打の半分が右回り糸、残り半分が左回り糸であることを踏まえ、以下の図をご覧ください。
16打配色図
16打配色
48打配色図
48打配色
図の様に16打を正面から見た場合、右4本、左4本、裏に隠れている分が×2となり16本になる。全てを違う色で配色した場合、同じ色が表面に確認できるのは図のように打目8つ分上になる。また糸同士は”2本くぐり2本かぶさる”を繰り返して編み込まれる。 図は48打の配色になっているが、考え方としては16打の3倍と同じである。つまり縦ラインで同じ色が表面に出るのは打目24つ分上(8×3)で、同じように斜めに線が出る。また横幅も打目が3倍になっているだけである。

 

上記が配色の基本です。これを踏まえて色を設定することで様々な模様を出すことが出来ます。たとえば右回りの色が赤、左回りが白と2色で配色した場合、紅白の縦縞模様の紐が出来ることになります。

<注>ここで書いてあるものは機械編組の例です。伝統工芸としての組み紐(手組)では種類に違いがあります。
また上記は基本中の基本であり、上記がすべて偶数打ちであるのに対して、奇数打ちをする機械も存在しています。